日本酒は種類が多いし、何を選んでいいのかわからない…。そんな悩める人の参考になりそうな、過去19年間・1万2000本の日本酒データを分析した「地酒の味マップ」がSNS上で話題になっている。
地酒の味の分布を過去19年1万2千本の成分分析結果からあきらかにしたマップです。
#日本酒 #SAKE https://t.co/RdBFwab1hH
— RyomaK@酒式研究所らへん (@SakeShikiLab) 2021年1月28日

国税庁が公開している膨大な量の日本酒の成分データをもとに都道府県別に日本酒の味分析をしたのは、非実在の「酒式研究所」を立ち上げ、日本酒専門のYouTubeチャンネルを運営しているRyomaK(@SakeShikiLab)さん。
RyomaKさん自身がこの「地酒の味マップ」への反応などをまとめたTogetterまとめも11万ページビューを超えるヒットとなっている。
まとめ
「高知の異端っぷりスゲえなやっぱ」地酒の味マップを過去19年1万2千本の成分分析結果から確定
国税庁が行っている全国の日本酒の成分分析結果に統計処理を行って、各県ごとの日本酒の味の傾向を俯瞰できるマップができました。
118218 pv
395
71 users
5165

トゥギャッチではRyomaKさんに、このマップの活用方法などについてインタビューを行った。
次ページ:「淡麗辛口」では伝わりにくい日本酒の味がマップでわかる
記事中の画像付きツイートは許諾を得て使用しています。